年間 | 通算 | 日にち | 山名 | 一口コメント | ヤマップ | 福ちゃん/ 同行者 |
47 | 1424 | 8/09 | 大谷山(大野) レポなし | 1時間で歩ける山。ランチの後、温泉の前に一汗 | 8/09 | |
46 | 1423 | 8/03 | 硫黄岳(八ヶ岳) | 花には遅いこの時期、トウヤクリンドウ・ウメバチソウが咲き始める。残り少ないコマクサ撮影 | 8/03 | |
7/27 | 白山(観光新道下山) | 3:45歩き出し、ご来光で万歳三唱する。お池巡りし、観光新道で下山。尾根を下る時、急斜面 | 7/26 | |||
45 | 1422 | 7/26 | 白山(砂防新道〜室堂) | 4時半で8時シャトルバス乗車。きつい歩きに、ハーハー言いながら室堂到着。クロユリ多い | 7/26 | 掘 5/ジ329 |
7/23 | 米トランプ政権、相互関税 25%→15%に。株価4万円越え | |||||
44 | 1421 | 7/20 | 白馬五竜高山植物園 | 一度でほとんどの高山植物が見られますが、花は終盤。青いけしも終わり | 7/20 | 福 547/妹9 |
7/17 | 早朝バンフ出、帰国〜 7/18 | ヤマップ | 単独参加 | |||
ベストショット | 磯さん、宮部さん、ひでじいさん他 | 1人/9人 | ||||
7/16 | 早朝日の出散歩 | 3日目: 5時からマーゴック河畔よりご来光をと。雲が多く残念 | ||||
7/15 | 展望台と鏡池 | クリスお勧めの展望地へ。夕焼けを見る | ||||
43 | 1420 | 7/15 | ワンダーパストレイル | マーブルレイク展望台まで マウントアシニボインの東壁側からの展望最高!! | 1420 | |
7/15 | 早朝のお散歩 | 2日目: 残念ながら、お天気がよくない。おまけに山頂付近に雪が | ||||
42 | 1419 | 7/14 | レイクマーゴック周回 | お天気がよくなく、レイクの周辺を歩く。石投げをしたり、白頭わしに会う。 | 1419 | |
41 | 1418 | 7/13 | ニブレットトレイル | アネモネの穂が多い。虫も多くてスプレーする。ニブレットでの景色はいい | 1418 | |
7/13 | アシニボイン・ロッジ | ロッジの様子。4人用キャビン 2棟 | ||||
7/13 | ロッジへヘリで | 1800mから2180mのロッジへ10分のヘリ飛行 (歩きだと2日かかる) | 7/13ヘリ | |||
7/13 | ヘリポートへ移動 | キャンモアからスプレー湖畔のマウント・シャークのヘリポートへ | 7/13 | |||
7/12 | バンフ宿泊 | 大好きな公園散策。初夏の花に植え替えられている | 7/12 | |||
40 | 1417 | 7/12 | ラーチバレー・トレイル | モレーン湖は有名な観光地。その先は登山者限定の所。 ミネスティマレイクまで来ると開け、アネモネの花が残ってました。マーゴット・リスに会えます |
1417 | |
7/11 | キャンモア宿泊 | 7/10夜11時まで明るい。スーパー巡りとお散歩。7/11早朝散歩 | ||||
39 | 1416 | 7/11 | メニー・スプリングス | ビーバーのダム湖が見られる場所。当然、アツモリソウは枯れている | ||
38 | 1415 | 7/11 | ヤムナスカトレッキング | 2年前小雨の中、今回は晴れ。時期が遅いので、花が少し少な目。展望良好 | 1415 | |
7/10 | 7/10〜18 憧れのアシニボインロッジ滞在のハイキング 時差15時間。飛行機乗車9時間の長旅 | 7/11 | ||||
37 | 1414 | 7/06 | 月見の森 (レポ なし) | ちょっと軽く登りたいときにここへ。いろんなコースがあり近いのはいい | 7/06 | 福546 |
36 | 1413 | 6/29 | 富士見台 | ササユリの開花状況を偵察に オオヤマレンベ終盤 | 単独 | |
35 | 1412 | 6/15 | 入笠山 | ホテイアツモリソウ狙い。スズランは終盤。イチヨウラン・マイズルソウ・ギンラン・クリンソウが旬 | あ 30 | 妹8・掘4 |
6/15 | 八千穂高原 | 夜中の雨がまだ残り、レンゲツツジ・シラカバの群生地を歩く | ||||
6/14・15 | 民宿 山の湯泊 | 十日町集落の奥。山奥でトイレ・並びに露天風呂が絶壁。展望良。自然野菜が売りの食事 | ||||
6/14 | 大柳川渓谷 | 5つの立派な橋を渡り、天渕の瀧へ /翌日は 観音滝へ | ||||
34 | 1411 | 6/14 | 三つ峠山 | カモメラン狙いながら、前回より数が減っている。アツモリソウも厳重に柵で覆ってる | あ 29 | 妹7・掘3 |
33 | 1410 | 6/08 | 文殊山(本巣) | ササユリ目当てながら、時期は終盤。偶然あやめさんに遭遇/サンコウチョウ見に移動 | 福 545 | |
6/02 | 雲仙地獄巡りと温泉 | 30分程の地獄巡りの後、5ヶ所の温泉を梯子する | ||||
32 | 1409 | 6/02 | 雲仙普賢岳 | 雨が降る前に登り、貸し切り。山頂からみる新山は凄い | 福 544 | |
31-2 | 6/01 | 北大船山〜平治岳下山 | 平治岳は、満開のミヤマキリシマに感動。人が多く、登りに大渋滞 | |||
31 | 1408 | 5/31 | 長者原〜法華院温泉泊 | 晴天。ギンリョウソウ・ハルリンドウ多い。初のミヤマキリシマの花の小ささに驚き | 福 543 | |
30 | 1407 | 5/24 | 能郷白山 | 雪が少し残っており、周辺はまだカタクリの粋がいい。コバイケイソウ・マイズルソウも開花 | 単独 | |
29 | 1406 | 5/18 | 大御影山手前の林道まで | シャクナゲ終盤、イワカガミが後半に花盛り。葉が濃くなったブナを堪能 | 福 542 | |
5/18 | 山から下山後草取り。里芋・葱の植え替え | |||||
28 | 1405 | 5/11 | コグルミ谷 | クマガイソウの偵察に。ヤマブキソウ・ニリンソウが花盛り。りすちゃんにも遭遇 | 単独 | |
5/10 | 午後から雨が止みそう。で、久し振りに米原のローザンベリー多和田へ 羊ちゃんがかわいい | 単独 | ||||
5/05 | 岩手山周辺温泉旅(2日目)…C松川温泉 D本命の国見温泉 E花巻温泉 観光つき。 新緑が綺麗で桜もいい時期でした | |||||
5/04 | 岩手山周辺温泉旅(1日目)…A網走張温泉 B安比温泉(ペンション シーズンバイ シーズン) | |||||
5/03 | 一人、岩手の温泉旅に最終便で出かける(小牧17:00〜花巻空港18:10)3ヶ月前の予約でも結構高いお値段で節約で 東北入り初日は、玄武温泉 ロッジたちばなさん。源泉かけ流しのいい温泉でした |
|||||
5/05は、結婚42年目。当初は2人でディナー。実家でお米を作ってる内は、籾蒔きのお手伝いで、自宅でゆっくり。 主人の父が亡くなってからは、旅行に行く事が多くなる。 最近は主人が腰を痛め、私ひとりか友人と旅行に |
単独 | |||||
27 | 1404 | 5/03 | 飯盛山 〜西津汲 6 | 山シャク狙いで、新緑が綺麗。イチリンソウ・フタリシズカ・アゼビの花と出会う | 福 541 | |
26 | 1403 | 4/27 | 高木山 | カフェ「ルクールせきや」に訪れる前に。ミツバツツジがいっぱいで、静かで変化のある山 | 単独 | |
25 | 1402 | 4/26 | 谷から長石〜三ツ口尾根 | アカヤシオは鎌ヶ岳山頂付近が満開。ハルリンドウが多く、イワカカミは蕾 久し振りの三ツ口尾根の下り。後半が傾斜がきつく、初心者は危険である |
単独 | |
4/26 | 21日に88歳で死去したローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇の葬儀が26日午前10時(日本時間同日午後5時)過ぎから、バチカンのサンピエトロ広場で行われた。160を超える国・地域の元首や首脳、王族、宗教指導者らが参列。「清貧」を貫き、平和を求めた教皇に別れを告げた。 | |||||
4/22 | 22日の東京外国為替市場で円が対ドルで上昇し、一時1ドル=139円台を付けた。140円を超えて円高・ドル安が進むのは2024年9月以来およそ7カ月ぶり。トランプ米大統領が米連邦準備理事会(FRB)に即時の利下げを要求し、FRBの独立性への懸念から幅広い通貨に対するドル売りが膨らんでいる。 夜、夏野菜の苗を植える |
|||||
4/20 | かんてんぱぱガーデン | 山野草園で、シラネアオイ・白花エンレイソウ・ツバメオモト、黄色のカタクリ等楽しめました。 飯田山本IC〜昼神温泉の花桃街道は鮮やかな白・赤・ピンクの花桃で埋め尽くされる |
||||
24 | 1401 | 4/20 | 光城山 (ひかりじょうやま) | 山頂が満開で、曇りながら、北アルプスの展望が最高。ハルリンドウ・イカリソウ・ヒトリシズカが初。 | あ28・咲6 | 福 540 |
4/20 | 早朝の散歩 | 朝早くにドライブ | ||||
23 | 1400 | 4/19 | 霧訪山 (きりとうさん) 3 | 山全体がタムシバでおおわれている。イワウチワとカタクリが咲き始め。山頂のオキナグサは1株 | あ27・咲5 | 福 539 |
4/19 | 駒ヶ根の中沢花桃の里 | 町全体が花爛漫で、目を奪われるばかり。休み処のつみよしやさんで食べたイワナが美味しい | ||||
22 | 1399 | 4/12 | 吉野山・高城山 | 上千本も葉桜のもありますが、葉もいい味を出し、花見日和でした。 奥千本はまだ蕾で、杉の伐採をした裸の斜面に苗木が植えてある形成途中である |
妹6/掘2 | 福 538 |
4/07 5/15 |
![]() 米国の相互関税で世界を揺さぶる トランプショック” 日経平均株価下落 4/10 相互関税延期で、株価上昇 終値は前日比2894円97銭(9.1%)高の3万4609円00銭 5/15 終値 37,755円に |
|||||
4/05 | 川島の環境楽園 | 咲く花の先行を行く標本見本市。 山シャクにシャクナゲ・ヒトリシズカ・イカリソウが早々に | ||||
21 | 1398 | 4/05 | 八木山(北尾根) 9 | 麓はミツバツツジ。ピーク2辺りから山頂まで、ヒカゲツツジが群生してました | 福 537 | |
20 | 1397 | 3/29 | 丸山 | 2週間立ち、ミノコバイモが。アセビの花も多く咲き、木々の芽吹きもみられる | 咲ちゃん4 | |
3/23 | 保木山・みのかも・鳩吹山 | カタクリの開花状況の偵察。みのかも健康の森の野草園でミスミソウの観察 | 単独 | |||
19 | 1396 | 3/23 | 猪臥山 17 | 登りは寒さでバリバリして、沈む事はなく、ツボ足でも可。下りはゆるみスノーシューで遊ぶ | 単独 | |
18 | 1395 | 3/20 | 坂本谷 10 | 福寿草目当てでしたが、2日前の雪で隠れてしまう。新雪を踏み、雪遊びに。水曜会参加 | ジ 328 乱&のこ |
あさひ 26 |
17 | 1394 | 3/15 | 丸山(孫太尾根)D | セツブンソウ目当てながら、セリバオウレンも見れてよかった。草木までは通行止めで行けない | ジ 367 | 福 536 |
16 | 1393 | 3/09 | 野伏ヶ岳E | 9年振りに。7時間で歩いていたのが、今回は8:40。悪い膝をかかえながら何とか歩けてほっ。 | 単独 | |
15 | 1392 | 3/02 | 石津御岳・5合目F | 2時間までの山歩きと。午後は畑で里芋掘り | 単独 | |
ホワイトハウスで行われた米ウクライナ首脳会談が、前代未聞のののしり合いで決裂した。 戦争も3年経過し、何とか終息してほしいものです。 |
||||||
14 | 1391 | 3/01 | 山本山 2 | お手軽な山。湖北はまだ雪が多く、低山ながら雪がある。いぶき野にセツブンソウ咲いてました | 福 535 | |
13 | 1390 | 2/24 | 蛇峠山 12 | 積雪が少なく、残念ながら天好も良くなくて、展望もしっかり見えない | 単独 | |
2/23 | 主人の亡母(50回忌)・亡父(27回忌)の法要をする。兄弟・子供たち計17人の参加 | |||||
12 | 1389 | 2/15 | 位山 3 | 快晴、大展望。スキー場頂上だけで充分堪能します。雪遊びと白山を見に山頂へ | 単独 | |
2/11 | 観光 | 可睡斎にて役目を終えたお雛様32段1200体のひな壇見る。さわやかにてがんこハンバーグランチ。 最後に浜名湖佐久米駅にて、ユリカモメの餌つけ |
||||
11 | 1388 | 2/11 | 小笠山(掛川市) | 山たまごさん企画で面白い所へ | 山たまご ・ジ366 |
|
10 | 1387 | 2/09 | 池田山・ハンググライダー 9 | 今年最強寒波で、近場で雪遊びを。トレースがあり、楽でしたが、帰りはスノーシュー三昧 | ジ 365 | |
9 | 1386 | 2/02 | 大谷山(大野町) 3 | 朝方の雨もやみ、また近場の山に。森林コースに立ち入り禁止区域あり。ゲート外れていた | 単独 | |
8 | 1385 | 2/01 | 鷹巣山 3 | 午前中の仕事を終え、手軽な山に。御嶽・乗鞍の展望あり | 単独 | |
7 | 1384 | 1/26 | 醍醐山(開山堂)手前 | 音羽山の予定が蝉丸神社に駐車できず転進。タイムリミットで山頂踏めず | 福 534 | |
6 | 1383 | 1/19 | 百々ヶ峰 24 | レポなし。暖かい日で、岐阜ジャズフェスティバルの前に一登り。 | 咲ちゃん3 | |
5 | 1382 | 1/13 | 縞枯山展望地 7 | 恒例の北横をやめて、縞枯山に。氷点下で寒く、手袋・カイロも効き目が鈍い | 単独 | |
4 | 1381 | 1/12 | 黒斑山手前・槍ヶ鞘 6 | 干支の蛇骨岳目指すが手前で終了。天気が下降で、近くの浅間山もぼんやり。 | 単独 | |
3 | 1380 | 1/05 | 大日ヶ岳 12 | 今季、初スノーシューデビュー。固定部分が劣化し、ハンカチで応急処置。点検を | ジ 364 | |
2 | 1379 | 1/03 | 月見の森 19 | 御嶽がみえるので、近場の山にお散歩。水晶の湯で疲れを流す | 単独 | |
1 | 1378 | 1/01 | 明王山 42 | 初日の出は、最近の恒例の所へ。暖かく、大勢の方が見えました | 単独 | |
これまで登った回数 ジオンさんと363回 (福533) (長376) (D83) (とし君 50) (U73) (T40) (あ25) (トトロ21) (K2) | ||||||